開催趣旨

2050年に世界人口が97億人にまで膨れ上がる予想に反して、ここ日本では、9,500万人まで激減、「超少子化」と「超高齢化」が加速し、「労働人口減少」と「人手不足」という深刻な課題に直面します。そして、それは既に始まっています。そういった環境下、今回の主要テーマを 「SDGs and Beyond」 とし、SDGsの 「その先(beyond)」 を見据えた次の一手は何か、日本の未来社会のあるべき姿を紐解きたいと考えます。

SDGsは、「環境」と「経済」の好循環を基本概念とし、「地球」 が主体となっています。では次は、「なに」と「経済」の好循環を目指すのでしょうか。その主体(主語)は、「地球」ではなく、「ひと」と「コミュニティ」となるべきで、「負(マイナス)の遺産」から「正(プラス)の遺産」にパラダイムシフトすることが、日本の真の競争力を強化し、その先の一手となると思量してなりません。

プログラム

12:45-
受付開始

九段会館テラス 二階 コンファレンスルーム「鳳凰」(東京都千代田区九段南1-6-5)

  • 会場開催、最大200名をご招待いたします。
  • ご出席は、代表者様(或いは代表者様に準じる方)を含め、各社3名様とさせていただきます。
13:30-13:33
開催

大久保 力

ザ・コンシューマー・グッズ・フォーラム
日本事務所シニア・マネージャー

13:33-13:36
開会の挨拶

松川 剛

ザ・コンシューマー・グッズ・フォーラム
日本・アジア太平洋地域ジェネラル・マネージャー

13:36-13:46
基調講演

磯崎 功典

キリンホールディングス株式会社 代表取締役会長CEO

13:46-13:53
CGF共同議長からのキーメッセージ

Frans MULLER

CEO, Ahold Delhaize

13:53-14:13
挨拶とCGF方針説明

Wai-Chan CHAN

Managing Director, CGF

14:13-14:48
日本ローカルグループ共同議長からの活動報告(JSLG、CHL、GFSI)

日本サステナビリティローカルグループ 共同議長

西田 哲也

エイチ・ツー・オーリテイリング株式会社
経営企画グループ サステナビリティ推進室長

CHL日本ローカルグループ共同議長

松野 潔

味の素株式会社
コーポレート本部 サステナビリティ推進部 ウェルネス栄養グループ シニアマネージャー

GFSI 日本ローカルグループ共同議長

伊藤 俊介

ネスレ日本株式会社 品質保証部 部長

14:48-14:55
ご挨拶と第22回アジア太平洋小売業大会2026(東京大会)のご案内

野本 弘文

日本小売業協会 会長
東急株式会社 代表取締役会長

14:55-15:15
Coffee break & ご協賛企業様の展示ブースの見学、紹介ビデオの放映
15:15-15:40
CGF中国企業からの活動報告

Richard CHEN

CEO, Master Kong(康師傅)

15:40-16:10
丸井グループの人的資本経営 ~経営戦略としてのウェルビーイング~

イノベーションを起こしやすい組織、社員が自ら考え、挑戦を続けることを可能とする企業文化をどのように変革し得たのか、人的資本投資の定量化などの丸井グループの経営戦略をご紹介いただく。


小島 玲子

株式会社丸井グループ
取締役上席執行役員CWO(Chief Well-being Officer)

16:10-16:20
TNZ(Towards Net Zero)への取り組みに向けて
~企業の枠を超え、日本からネットゼロを目指す~

日本サステナビリティローカルグループ 共同議長

北村 暢康

サントリーホールディングス株式会社
サステナビリティ経営推進本部シニアアドバイザー

16:20-17:05
TNZに関するパネルディスカッション

2050年カーボンニュートラルを目指すために、日本の消費財業界が抱える課題を理解し、今から何を、どのようにすべきかを討論する。


Facilitator

森田 章

ボストン・コンサルティング・グループ合同会社
マネージング・ディレクター&シニア・パートナー

パネリスト

久保 牧衣子

農林水産省 大臣官房 みどりの食料システム戦略グループ グループ長

関根 澄人

Earth hacks 株式会社 代表取締役社長CEO

藤原 正明

サントリーホールディングス株式会社
常務執行役員 サステナビリティ経営推進本部 本部長

日本サステナビリティローカルグループ 共同議長

西田 哲也

エイチ・ツー・オーリテイリング株式会社
経営企画グループ サステナビリティ推進室長

17:05-17:50
Z世代とのパネルディスカッション

日本の若者が持続可能性をどの様に捉え、社会(政府、企業、学校等)に何を期待しているのかを探り、官(政策)民(企業対応)学(環境教育)の連携による社会全体の価値観の変化、そして生活者意識と行動変容のあり方を紐解く。


Facilitator

関根 澄人

Earth hacks 株式会社 代表取締役社長 CEO

パネリスト

松田 恵示

東京学芸大学 理事

平野 秀大

東京大学農学部獣医学専修

大塚 伶美

青山学院大学 総合文化政策学部総合文化政策学科

筒井 敬吾

成蹊高等学校

17:50
Closing Remarks

Jerry BLACK

イオン株式会社 執行役副社長 デジタル担当

18:00-19:15
カクテルレセプション(招待制)

九段会館テラス 三階 バンケットルーム「茜」

  • 本会議終了後、本会議会場の三階にご移動いただきます。会場の都合から、各社1名様(代表者様或いは代表者様に準じる方)のみに限定させていただきます。
  • カクテル・レセプションは招待制です。登録受付後、事務局からご連絡いたします。

参加登録(本会議及びカクテルレセプション)

下記、“参加登録” ボタンよりお申込みください。完了後、事務局より登録確認メールが届きます。
  • 会場参加の登録となります。
  • 各社からのご登録ですが、代表者(或いは代表者に準じる方)を含め、3名様までとさせていただきます。
  • カクテルレセプションは招待制とさせていただきます。ご登録を頂戴した後、弊会からご連絡させていただきます。
  • 登録期限は、2025年4月4日(金)17時までとさせていただきます。
Email : japanday2025@pco-prime.com
ご協賛企業
協力企業