
総合司会:大久保 力
ザ・コンシューマー・グッズ・フォーラム GFSI 日本ローカルグループ シニアマネージャー
2023年6月6日から8日に開催された、CGF Global Summit Kyoto 2023 では、日本タスクフォースが掲げるHuman and Planet Well-beingというテーマに基づき、岸田総理大臣の基調講演で開演、さまざまな方面からご登壇いただき、渡辺謙様からのメッセージで終演いたしました。
さて、今年のJapan Dayですが、二部構成で開催します。
第一部は、 CGF共同議長からのメッセージ、MDからの方針説明に加え、グローバルの方針と主要活動並びに日本のローカル活動の報告など、CGFへの理解を更に深めていただきます。
第二部は、beyond SDGsとして、日本企業が、今そして今から何をすべきかに焦点を当てます。
VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代、「SDGs / SX(社会と企業それぞれの持続可能性の両立)」「組織と人の関係の変化」「幸福感・価値観の変化」など、企業として何をすべきかを複合的に考えて行かなければならない時代にあることは確かです。様々な方にご登壇いただき、Japan Originality、Japan Uniquenessに鑑み、その議論を深めます。
ザ・コンシューマー・グッズ・フォーラム GFSI 日本ローカルグループ シニアマネージャー
第一部
ザ・コンシューマー・グッズ・フォーラム 日本・アジア太平洋地域ジェネラルマネージャー
CEO, Ahold Delhaize
CGF Managing Director
GFSI
GFSI日本ローカルグループ ステアリングコミッティ共同議長
イオン株式会社 商品戦略部 部長代行 兼 品質管理グループマネジャー
CHL
日本CHLローカルグループ ステリングコミッティ共同議長
味の素株式会社 執行理事 コーポレート本部サステナビリティ推進部長
JSLG
日本サステナビリティ ローカルグループ ステアリングコミッティ共同議長
サントリーホールディングス株式会社 サステナビリティ経営推進本部 サステナビリティ推進部長
CGF Health & Sustainability Director
CGF Sustainability Director(サステナビリティ、フォレストポジティブ、人権担当)
第二部
コロナ禍により、消費者行動心理が、特に生活様式が大きく変化したことは言うまでもありません。その変化のスピードも我々がなかなか追いつけなくなる程に速くなっています。ECもそのひとつですが、日本の小売市場に最適なビジネスモデルとは何か、Japan Originality、Japan Uniquenessに鑑み、示唆を頂戴します。
株式会社シグマクシス 常務執行役員
株式会社シグマクシス 常務執行役員
「健康経営」から「Well-being経営」へと変遷してきました。
「Well-being経営」の本質とは何か、日本企業がその先に目指すべき姿とは何かを、対話から紐解いて貰います。
臨済宗妙心寺退蔵院副住職
株式会社チェリオコーポレーション 代表取締役社長
「パーパス経営」の本質とは何か。
企業の使命、従業員のWell-being、消費者のIntegrityなどに鑑み、日本の従業員のみならず外国人からも魅力のある会社であり、消費者からも評価される会社であるために、日本企業のあるべき姿とは何かを語っていただきます。
株式会社BIOTOPE 代表
EUでは、「企業持続可能性DD指令案」が、2022年2月に公表されるなど、欧米主導で人権DDの義務化が進んでおります。この中では、上流と下流の「事業関係者」の活動を含む「事業活動の連鎖」における人権と環境のDDの実施を企業に義務つけることが示されています。
一方、日本では、「責任あるサプライチェーンにおける人権尊重のためのガイドライン」が2022年9月に、日本政府によって策定されています。
このパネルでは、「人権とビジネス」と言う観点から、「日本企業の価値と国際競争力の向上のあり方」について議論を深めてもらいます。
経済産業省 大臣官房 ビジネス・人権政策調整室長
サントリーホールディングス株式会社 サステナビリティ経営推進本部 サステナビリティ推進部 課長
CGF Sustainability Director(サステナビリティ、フォレストポジティブ、人権担当)
ザ・コンシューマー・グッズ・フォーラム 日本・アジア太平洋地域ジェネラルマネージャー
カクテルレセプション