Programs
※プログラムは、変更になる可能性がございます。
【第1会場】臨床大講堂 | |
---|---|
9:15–9:45 |
開会式
|
9:45–10:00 |
オープニング対談
|
10:00–10:40 |
大会長講演
「国際保健医療学会との40年―いたばしから世界へ」
|
10:45-11:45 |
基調講演
「地域と世界をつなぐSDGs
|
13:00-15:00 |
特別シンポジウム
「SDGs 気候変動とプラネタリーヘルス」*日本学術会議協力※市民公開講座
|
15:15-16:00 |
特別講演1
「日本医師会が行う公衆衛生活動(仮題)」
|
16:10-16:55 |
特別講演2
「地区医師会の活動―コロナ禍の練馬モデル(仮題)」
|
【第2会場】大学本館 208 | |
---|---|
11:50-12:50 |
特別講演3
|
13:00-14:30 |
シンポジウム1
「現場で役立つ「やさしい日本語」ワークショップ―在住外国人のよりよい保健医療サービスアクセスのために」
|
15:00-16:30 |
シンポジウム2
「アフリカの高齢者:ケニア農村調査から見えてきた住まい方、つながり方、終い方」
|
【第3会場】大学本館 209 | |
---|---|
11:50-12:50 |
共催セミナー
「Think globally, Act locally、50年後のプラネタリーヘルスとセルフケアを夢想する」
|
17:00-18:00 |
社会医学系専門医講習会
|
【第4会場】大学本館 210 | |
---|---|
15:00-16:30 |
シンポジウム3
JAGH研究倫理審査委員会
「低中所得国における研究倫理審査の現状と課題~現場からの証言と改善策の模索~」
|
【自由集会】 |
---|
|
【第1会場】臨床大講堂 | |
---|---|
9:00-10:30 |
特別講演4
「パレスチナの人々が置かれたいのちの現状」
|
10:40-12:10 |
特別講演5
「地域の障がい団体関係者らと語る」
|
12:30-13:30 |
映画上映
ナトコ映画『GHQ/CIEによる教育映画と公衆衛生』
|
13:45-16:25 |
映画上映
「終わりの見えない闘い」
|
【第2会場】大学本館 208 | |
---|---|
10:00-11:30 |
シンポジウム4
「結核対策の新時代:日本の経験からグローバルな挑戦へ」
|
13:00-14:00 |
特別講演6
「ILO における25 年の活動からみた産業衛生のグローバルな課題‐アジアの草の根の職場への到達と労使参加型改善‐」
|
14:10-15:40 |
教育講演(連続講座ー海外協力/派遣者の健康危機管理)
「海外邦人の健康管理とこころのケア ―スーダン、フランス、セネガル中国大使館勤務の経験から帰国後どう役立ったかを含めー」
「海外派遣職員の緊急医療搬送 -アシスタンス会社の事例より」
|
15:55-16:30 |
シンポジウム5
「海外勤務者の危機管理」
|
【第3会場】大学本館 209 | |
---|---|
13:00-14:30 |
シンポジウム6
「地域に学校から伝えるプラネタリーヘルス」
|
14:40⁻15:40 | シンポジウム7
「トランプドクトリンのグローバルヘルスへの影響とその対応」
|
【第4会場】大学本館 210 | |
---|---|
13:00-14:30 |
シンポジウム8
「ミャンマー地震2025は、ロヒンギャ難民へいかなる影響を及ぼしたか」
|
14:40-15:40 |
特別講演7
「ネパール・トリブバン大学におけるひとづくりー(仮題)」
|
【ポスター・展示会場】 | |
---|---|
12:00-12:40 |
ランチョンセミナー *お弁当の提供はございません。
「町内会長と語ろう」
|
13:00-15:00 |
ワークショップ
「地域住民・在住外国人と共に取り組む地域防災ワークショップ:段ボールベッドを実際に組み立ててみよう」
|
【自由集会】 |
---|
|