Loading...

Programs

プログラム

※プログラムは、変更になる可能性がございます。

11月1日(土)

【第1会場】臨床大講堂
9:15–9:45
開会式
冲永 佳史(帝京大学 学長)他
9:45–10:00
オープニング対談
冲永 佳史(帝京大学 学長)・國井 修(GHIT専務理事/野口アフリカ医学賞選考委員長)
10:00–10:40
大会長講演
「国際保健医療学会との40年―いたばしから世界へ」
山本 秀樹(第40回日本国際保健医療学会学術大会会長/帝京大学薬学部 教授)
10:45-11:45
基調講演
「地域と世界をつなぐSDGs
田中 治彦(上智大学総合人間科学部 名誉教授)
13:00-15:00
特別シンポジウム
「SDGs 気候変動とプラネタリーヘルス」*日本学術会議協力※市民公開講座
挨拶:冲永 佳史(帝京大学 学長)、光石 衛(日本学術会議 会長)、 小林 潤(日本国際保健医療学会 理事長)
座長:橋爪 真弘(東京大学)、鹿嶋 小緒里(広島大学)
登壇者:ショウ ラジブ(慶應大学)、山内 太郎(北海道大学)、神原 咲子(神戸市立看護大学)、 三井 元子(NPO法人あらかわ学会) 
閉会挨拶:中村 桂子(日本学術会議 環境リスク分科会 委員長)
15:15-16:00
特別講演1
「日本医師会が行う公衆衛生活動(仮題)」
松本 吉郎(日本医師会 会長)
16:10-16:55
特別講演2
「地区医師会の活動―コロナ禍の練馬モデル(仮題)」
内田 寛(練馬区医師会 会長)
【第2会場】大学本館 208
11:50-12:50
特別講演3
渋谷 健司(一般社団法人MEJ)
13:00-14:30
シンポジウム1
「現場で役立つ「やさしい日本語」ワークショップ―在住外国人のよりよい保健医療サービスアクセスのために」
岩本 あづさ(国立健康危機管理研究機構 国際医療協力局)
武田 裕子(順天堂大学大学院医学研究科)
企画:日本国際保健医療学会「移民の健康委員会」
協力:医学教育学会
15:00-16:30
シンポジウム2
「アフリカの高齢者:ケニア農村調査から見えてきた住まい方、つながり方、終い方」
増田 研(長崎大学 熱帯医学・グローバルヘルス研究科)
【第3会場】大学本館 209
11:50-12:50
共催セミナー
「Think globally, Act locally、50年後のプラネタリーヘルスとセルフケアを夢想する」
共催:一般社団法人日本セルフケア推進協議会
17:00-18:00
社会医学系専門医講習会
指導医講習会(事前申し込み不要)
単位数:指導医講習 1単位
【第4会場】大学本館 210
15:00-16:30
シンポジウム3
JAGH研究倫理審査委員会
「低中所得国における研究倫理審査の現状と課題~現場からの証言と改善策の模索~」
【自由集会】
  • 「いまこそ国際保健の源流に学ぶー岩村昇先生没後20周年、だれでも参加できる意見交換会」
  • 「グローバルヘルスにおけるキャリアパス:はじめの一歩を終えた後のライフデザイン」(仮) 教育研修委員会
  • 「社会的処方は世界に広がるのか~イングランドからの視点」
  • 「MPH×グローバルヘルス ―公衆衛生を学んで世界の健康を守ろうー(仮)」

11月2日(日)

【第1会場】臨床大講堂
9:00-10:30
特別講演4
「パレスチナの人々が置かれたいのちの現状」
オーガナイザー:
齋藤 真哉
清田 明宏(国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)局長)
*市民公開講座
10:40-12:10
特別講演5
「地域の障がい団体関係者らと語る」
公文 和子(小児科医、ケニア・シロアムの園代表)
*市民公開講座
12:30-13:30
映画上映
ナトコ映画『GHQ/CIEによる教育映画と公衆衛生』
長澤 成次(千葉大学 名誉教授)
*市民公開講座
13:45-16:25
映画上映
「終わりの見えない闘い」
宮﨑 信恵監督 帝京平成大学 製作協力
*市民公開講座
【第2会場】大学本館 208
10:00-11:30
シンポジウム4
「結核対策の新時代:日本の経験からグローバルな挑戦へ」
川原 尚行(特定非営利活動法人ロシナンテス代表)
13:00-14:00
特別講演6
「ILO における25 年の活動からみた産業衛生のグローバルな課題‐アジアの草の根の職場への到達と労使参加型改善‐」
川上 剛(労働科学研究所主管研究員、前ILO専門官)
単位数:生涯研修単位 1単位
14:10-15:40
教育講演(連続講座ー海外協力/派遣者の健康危機管理)
「海外邦人の健康管理とこころのケア ―スーダン、フランス、セネガル中国大使館勤務の経験から帰国後どう役立ったかを含めー」
勝田 吉彰(関西医療福祉大学)
「海外派遣職員の緊急医療搬送 -アシスタンス会社の事例より」
湯井 真紀子(インターナショナルSOS)
*生涯研修単位 1.5単位
15:55-16:30
シンポジウム5
「海外勤務者の危機管理」
【第3会場】大学本館 209
13:00-14:30
シンポジウム6
「地域に学校から伝えるプラネタリーヘルス」
国際学校保健コンソーシアム/日本国際保健医療学会学生部会 合同企画
14:40⁻15:40
シンポジウム7
「トランプドクトリンのグローバルヘルスへの影響とその対応」
国際連携委員会企画
【第4会場】大学本館 210
13:00-14:30
シンポジウム8
「ミャンマー地震2025は、ロヒンギャ難民へいかなる影響を及ぼしたか」
14:40-15:40
特別講演7
「ネパール・トリブバン大学におけるひとづくりー(仮題)」
ラメシュワール・ポカレル(ネパール トリブバン大学小児外科 名誉教授)
【ポスター・展示会場】
12:00-12:40
ランチョンセミナー *お弁当の提供はございません。
「町内会長と語ろう」
*市民公開講座
13:00-15:00
ワークショップ
「地域住民・在住外国人と共に取り組む地域防災ワークショップ:段ボールベッドを実際に組み立ててみよう」
*市民公開講座
【自由集会】
  • 「国際保健における海外大学院留学を考える」
  • 「在留ネパール人の健康仮題」
  • 「薬剤師のキャリアパスを考えるー産業薬剤師(仮称)と渡航医学」
  • 「祝jagh-s20周年 jagh-sがつなぐグローバルヘルス人材の過去・現在・未来」(仮)
  • 「ダブルケアと防災」