Loading...

Programs

プログラム ※プログラムは、変更になる可能性がございます。

抄録集
Abstract
抄録集閲覧には、メールでご案内しておりますID、パスワードの入力が必要です。
  • 会場にWiFiの用意はございません。事前に抄録集をダウンロードいただくことをお勧めいたします。
  • お子様同伴での聴講が可能です。ファミリールームのご用意がございます。受付にお声がけください。

11月1日(土)

【第1会場】臨床大講堂
9:15–9:45
開会式
  • 冲永 佳史(帝京大学 学長)他
9:45–10:00
オープニング対談
  • 冲永 佳史(帝京大学 学長)
  • 國井 修(公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)CEO兼専務理事/野口英世アフリカ賞委員会委員長)
10:00–10:40
大会長講演
「国際保健医療学会との40年―いたばしから世界へ」
  • 山本 秀樹(第40回日本国際保健医療学会学術大会会長/帝京大学薬学部 教授)
10:45-11:45
基調講演
「地域と世界をつなぐSDGs」
  • 田中 治彦(上智大学総合人間科学部 名誉教授)
13:00-15:00
特別シンポジウム
「プラネタリーヘルスの視点で捉える気候変動と災害:コミュニティの役割と挑戦」
*日本学術会議協力※市民公開講座
詳しくはこちら

挨拶:

  • 冲永 佳史(帝京大学 学長)
  • 光石 衛(日本学術会議 会長)
  • 小林 潤(日本国際保健医療学会 理事長)

座長:

  • 橋爪 真弘(東京大学)
  • 鹿嶋 小緒里(広島大学)

登壇者:

  • ショウ ラジブ(慶應大学)
  • 山内 太郎(北海道大学)
  • 神原 咲子(神戸市立看護大学)
  • 三井 元子(NPO法人あらかわ学会) 

閉会挨拶:

  • 中村 桂子(日本学術会議 環境リスク分科会 委員長)
15:15-16:00
特別講演1
「日本医師会が行う公衆衛生活動」
  • 松本 吉郎(日本医師会 会長)
16:10-16:55
特別講演2
「新型コロナウイルスワクチンの練馬区モデル」
  • 内田 寛(練馬区医師会 会長)
17:10-18:00
奨励賞授賞式・受賞記念講演

座長:

  • 杉下 智彦(屋久島尾之間診療所/東京女子医科大学)
【第2会場】大学本館 208
11:50-12:50
特別講演3
「米国後退・中国台頭時代の日本のグローバルヘルス戦略
Japan's Global Health Strategy in an Era of U.S. Retreat and China's Rise」
  • 渋谷 健司(一般社団法人MEJ)
13:00-14:30
シンポジウム1
「現場で役立つ「やさしい日本語」ワークショップ―在住外国人のよりよい保健医療サービスアクセスのために」
  • 岩本 あづさ(国立健康危機管理研究機構 国際医療協力局)
  • 武田 裕子(順天堂大学大学院医学研究科)
主催:日本国際保健医療学会「移民の健康」委員会、医療×「やさしい日本語」研究会
*本シンポジウムへの参加には、学会の参加登録とは別に人数把握のための登録をお願いしております(追加費用はかかりません)。参加は登録なしでも可能ですが、できるだけ下記フォームよりお申込みください。
 

登録フォーム
詳しくはこちら

15:00-16:30
シンポジウム2
「アフリカの高齢者:ケニア農村調査から見えてきた住まい方、つながり方、終い方」
  • 増田 研(長崎大学 熱帯医学・グローバルヘルス研究科)
【第3会場】大学本館 209
11:50-12:50
共催セミナー
「Think globally, Act locally、50年後のプラネタリーヘルスとセルフケアを夢想する」
共催:一般社団法人日本セルフケア推進協議会

座長:中村 安秀( 公益社団法人日本WHO協会 理事長)

SS-1 プラネタリーヘルスの時代における保健医療の新たなパラダイム Redefining Health Care in the Era of Planetary Health: A New Paradigm

  • 梶 有貴(国際医療福祉大学市川病院総合診療科)

SS-2 気候変動時代における災害と女性のヘルスケア The era of climate change: Strengthening women's healthcare in disasters

  • 片桐 碧海(東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 公衆衛生学分野)
17:00-18:00
社会医学系専門医講習会
指導医講習会(事前申し込み不要)
単位数:指導医講習 1単位
【第4会場】大学本館 210
15:00-16:30
シンポジウム3
JAGH研究倫理審査委員会
「低中所得国における研究倫理審査の現状と課題~ホンネで語る現場からの証言と改善策の模索~」
【自由集会】
11:50-12:50
1「社会的処方は世界に広がるのか~イングランドからの視点」
詳細は こちら
15:30-16:30
2「グローバルヘルスにおけるキャリアパス:はじめの一歩を終えた後のライフデザイン」
教育研修委員会
詳細は こちら
17:00-18:00
3「いまこそ国際保健の源流に学ぶー岩村昇先生没後20周年、だれでも参加できる意見交換会」
17:00-18:00
4「MPH×グローバルヘルス ―公衆衛生を学んで世界の健康を守ろうー(仮)」
【ポスター】展示会場(ゴデレッチョ)
17:00-18:00
ポスターコアタイム
18:15-20:15 懇親会

11月2日(日)

【第1会場】臨床大講堂
9:00-10:30
特別講演4
「パレスチナの人々が置かれたいのちの現状」

オーガナイザー:齋藤 真哉

  • 清田 明宏(国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)局長)
*市民公開講座
10:40-12:10
特別講演5
「みんなでつくる共に生きる社会 ~ケニアの障がいのある子どもたちから学ぶ~」
詳しくはこちら
  • 公文 和子(小児科医、ケニア・シロアムの園代表)
*市民公開講座
12:30-13:30
映画上映
ナトコ映画『GHQ/CIEによる教育映画と公衆衛生』
詳しくはこちら
  • 長澤 成次(千葉大学 名誉教授)
*市民公開講座
13:45-16:25
映画上映
「終わりの見えない闘い」
  • 宮﨑 信恵監督 帝京平成大学 製作協力
*市民公開講座
【第2会場】大学本館 208
10:00-11:30
シンポジウム4
「結核対策の新時代:日本の経験からグローバルな挑戦へ」

企画:

  • 高山 義浩(特定非営利活動法人ロシナンテス理事/沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科副部長)

座長:

  • 喜多 悦子( 笹川保健財団理事長)
  • 高山 義浩( 特定非営利活動法人ロシナンテス理事/沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科副部長)

SY4-1 国際協力と新技術を活用した結核対策の新展開 -ザンビアにおけるポータブルX線導入の経験から-

  • 川原 尚行(特定非営利活動法人ロシナンテス)

SY4-2 日本の結核対策の現在地と課題:静かな感染症との闘い

  • 尾身 茂(公益財団法人 結核予防会)

SY4-3 結核対策とUHC:グローバルヘルスにおける日本の責務

  • 武見 敬三(元厚生労働大臣/アジア人口・開発協会(APDA)理事長/国際交流センター(JCIE)シニアフェロー)
13:00-14:00
特別講演6
「ILO における25 年の活動からみた産業衛生のグローバルな課題‐アジアの草の根の職場への到達と労使参加型改善‐」
  • 川上 剛(労働科学研究所主管研究員、前ILO専門官)

単位数:生涯研修単位 1単位

14:10-15:40
教育講演(連続講座ー海外協力/派遣者の健康危機管理)
「海外邦人の健康管理とこころのケア ―スーダン、フランス、セネガル中国大使館勤務の経験から帰国後どう役立ったかを含めー」
  • 勝田 吉彰(関西医療福祉大学)
「海外派遣職員の緊急医療搬送 -アシスタンス会社の事例より」
  • 湯井 真紀子(インターナショナルSOS)
*生涯研修単位 1.5単位
15:50-16:50
シンポジウム5
「海外勤務者の危機管理」
  • 企画:山本 秀樹(帝京大学 薬学部 環境衛生学研究室)
  • 座長:依田 健志(川崎医科大学 公衆衛生学)
  • 報告者:Eakachai Sathianpitayakul(Rekathibodi Hospital, Mahidol Univ., Bangkok, Thailand)
  • 指定発言:
    • 深川 虎次郎(道祖神)
    • 日隈 理絵(地球の歩き方)

「海外医療事情-安全で健康な「地球の歩き方」」

  • 山本 秀樹(帝京大学 薬学部 環境衛生学研究室)
    "Travel Health and Medical Tourism in Thailand-for a Safe and Healthy Trip in2025"
【第3会場】大学本館 209
13:00-14:30
シンポジウム6
「地域に学校から伝えるプラネタリーヘルス」
  • 国際学校保健コンソーシアム/日本国際保健医療学会学生部会 合同企画
詳細は こちら

企画:

  • 小林 潤(琉球大学 大学院 保健学研究科 国際地域保健学)
  • 松井 三明(教育研修委員会)

座長:

  • 小林 潤( 琉球大学 大学院 保健学研究科 国際地域保健学)

「プラネタリーヘルス教育実現の方策としてのエコヘルス教育の開発と普及」

  • 友川 幸(信州大学 教育学部/国際学校保健研究コンソーシアム)

「学校給食から食育へ,食を通じたプラネタリーヘルス」

  • 城川 美佳(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉研究科/国際学校保健研究コンソーシアム)

「食育から取り組むESD」

  • 望月 佐知(国立大学法人 横浜国立大学 教育学部 附属鎌倉小学校)

「自分ごと”からはじまるグローバルヘルス教育 -大学生と高校生がともに学ぶ “Child to Child” アプローチの挑戦-」

  • 松岡 あかり(日本国際保健医療学会 学生部会/東京女子医科大学 医学部 医学科4年)

「太平洋島嶼国の学校保健推進から学ぶプラネタリーヘルス」

  • 小林 潤(琉球大学 大学院 保健学研究科 国際地域保健学)
14:40⁻15:40
シンポジウム7
「トランプドクトリンのグローバルヘルスへの影響とその対応」
  • 国際連携委員会企画

企画:

  • 小林 潤(琉球大学 大学院 保健学研究科 国際地域保健学)

座長:

  • 狩野 繁之(国立健康危機管理研究機構 (JIHS) 国立国際医療研究所 熱帯医学・マラリア研究部)
  • 小林 潤(日本国際保健医療学会理事長/琉球大学保健学研究科)

「トランプドクトリンのグローバルヘルスへの影響とその対応」

  • 狩野 繁之(国立健康危機管理研究機構(JIHS)国立国際医療研究所 熱帯医学・マラリア研究部/世界熱帯医学連盟 副理事長/次期理事長) ”Academic Freedom and Global Health at Risk: Reflections on the Trump Doctrine” Yu Mon Saw

「アジアへの影響と脱植民地主義」

  • 小林 潤(琉球大学 大学院 保健学研究科 国際地域保健学)
15:50-16:50
ミニシンポジウム
「世界における若者の健康の現状と課題:Post SDGs に向けて」

座長/演者:

  • 大川 純代(国立健康危機管理研究機構 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター)

演者:

  • 小原 ひろみ(国立健康危機管理研究機構 国際医療協力局)
  • 駒澤 牧子(国際協力機構 緒方貞子平和開発研究所、長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科、順天堂大学)
  • 細澤 麻里子(国立健康危機管理研究機構 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター)
  • 藤屋 リカ(慶應義塾大学 看護医療学部)
【第4会場】大学本館 210
13:00-14:30
シンポジウム8
「ミャンマー地震2025は、ロヒンギャ難民へいかなる影響を及ぼしたか」
14:40-15:40
特別講演7
「Nepalese Experiences in Implementing Innovative Approaches to Achieve Global Health Services at the Peripheral Level.」
  • ラメシュワール・ポカレル(ネパール トリブバン大学小児外科 名誉教授)
【地下1F ホール】
12:00-12:40
ランチタイムセミナー *お弁当の提供はございません。
「町内会長と語ろう」
*市民公開講座
13:00-15:00
ワークショップ
「地域住民・在住外国人と共に取り組む地域防災ワークショップ:段ボールベッドを実際に組み立ててみよう」
*市民公開講座
【自由集会】
11:50-12:50
5「国際保健における海外大学院留学を考える」
15:50-16:50
6「在留ネパール人の健康仮題」
17:00-18:00
7「薬剤師のキャリアパスを考えるー産業薬剤師(仮称)と渡航医学」
詳細は こちら
17:00-18:00
8「祝jagh-s20周年 jagh-sがつなぐグローバルヘルス人材の過去・現在・未来」(仮)
17:00-18:00
9「ダブルケアと防災」
詳細は こちら
【ポスター】展示会場(ゴデレッチョ)
10:00-11:00
ポスターコアタイム