「国連海洋科学の10年に関する研究動向について」
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)/ 研究開発戦略センター(CRDS)環境・エネルギーユニットフェロー
幡野 尚宏
「海洋生物多様性ビッグデータ汎用化の基盤技術と海の豊かさを守る応用技術の開発」関連
琉球大学 理学部 教授
久保田 康裕
"Balancing profitability, biodiversity and societal needs in the design of offshore windfarms"
フィンランド環境研究所、ヘルシンキ大学
Elina Virtanen
「イベントベースビジョンセンサー(EVS)を用いた海洋粒子ビッグデータ生成」
ソニーコンピュータサイエンス研究所
高塚 進
"Biogeochemical-Argo, Exploring Global Ocean Chemistry and Biology in Real-Time with Robots and Sensors"
モントレー湾水族館研究所
Ken Johnson
「バイオロギングで実現する海洋生物と人の持続可能な共生社会」関連
東京大学 大気海洋研究所 教授
佐藤 克文
マックスプランク動物行動研究所
Martin Wikelski
「講演を受けた海洋生物ビッグデータ活用の今後の方向性について」
モデレーター: 早稲田大学 赤松 友成(本事業プログラムディレクター)
パネリスト: Elina Virtanen / Ken Johnson / Martin Wikelski / ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)議長 道田 豊 / 文部科学省研究開発局 海洋地球課長 三宅 隆悟